〈訪問看護〉「スタッフミーティング報告」
こんにちは。
こじか訪問看護ステーションスタッフです。
R5年度1回目のミーティングでは、
増満看護師による「社会福祉について」
の勉強会がありました。
去年社会福祉についてpart1があり、
この度はPart2ということで障害者手帳に
ついてわかりやすく説明して下さりました!
①身体障害者手帳
②療育手帳
③精神障害者保健福祉手帳
の3つについてでした。

①身体障害者手帳は身体の機能に一定以上の障害があると認められた方が取得できます。
障害の種類や等級がいくつかあるようです。
申請方法は自治体の窓口で行っています。
身体障害者駐車場利用証は地域振興局で申請。


②療育手帳は児童相談所または知的障害更生相談所から知的障害と判断された方に交付されます。
18歳未満は児童相談所、18歳以上は知的障害更生相談所で判断を受けます。
こちらも等級がいくつかあるようです。
申請方法は自治体の窓口で行っています。

③精神障害者保健福祉手帳は一定程度の精神障害により、長期にわたり日常生活または社会生活へ制約がある方が対象です。
手帳を受けるためには、初診日から6ヶ月以上経過していることが必要。
こちらも対象者や等級がいくつかあります。
申請は自治体の窓口で行っています。


今、普段の生活で不自由を感じる方やご家族様で手帳を持っている方がいらっしゃる場合は内容を知っていれば受けられるサービスの幅が増えますね!